第8章 子育て奮闘記⑵

昭和57年1月23日 スキー旅行の宿で

 子供の成長は早いもので、赤ん坊から幼児へ、幼児から子供へと、どんどん成長していく。同じ年の写真でも顔つきが大きく変わってきて、仕草が、可愛らしさから、面白さへと脱皮し、子育ての面白さを実感できる。

 昭和56〜57年にかけては高度成長期に入り、手動からら機械化へと、働き方が見直され、女性の社会進出が大きな曲がり角を迎えた。

 少子化は国家存亡の危機であり、戦後のどさくさ期には、空前のベビーブームになって、団塊の世代なるものを作り出した。団塊の世代には、甘やかし政策が取られ、就職でも優遇された。

 戦後の復興を果たしたものの、甘やかし政策がもたらしたものに学生運動があり、暴力が横行して、世論は抑止政策に目をつぶるようになった。

 私の推察では、学生運動は裏で操るものがおり、暴走を煽って世論の反発を誘発させ、戦争を経験した国民がアレルギーになっていた、旧態の国家警察の復活を目論んだと見ている。

 過激な行動を抑止するとの大義名分の下、甘やかし政策は影を潜め、反面、選挙対策で、団塊の世代の票を確保する為の政策が裏で取られていた。

 大量の票を産みだす団塊の世代から、出産数が大きく減少した、縛り付け世代は不利益を被る仕組みが作られていく。私は、労働者が最も難しい選択を迫られる時期に、労働組合の役員になり、時代の悪意に抗い、膨大な時間を費やしてきた。

 第8章では、子供たちの成長と、私の命をすらすり減らしかねない多忙な生活に、妻の内助の功によって、幸福な生活を切り開いていく姿を披歴している。

 6月6日 孝介幼稚園小運動会(荒川河川敷で行われた)

 7月12〜14日 那須旅行 一日目ロープウエイで茶臼岳山頂に向かう

 二日目 那須ハイランドへ行く

 三日目 りんどう湖・ファミりー牧場にて

 7月21日 熊谷うちわ祭の日

 10月11日 孝介の運動会(幼稚園近隣の小学校のグランドを借りて行われた)

 11月29日(日) 妻の妹の結婚式を終えて自宅でくつろぐ

 1月17日 佐野厄除け大師にて

 1月23〜24日 組合主催のスキー旅行

 (スキー旅行から帰って)

 3月26日 潮干狩りに向かう船上にて

 4月4日 孝介誕生会

 4月17日 武蔵丘陵森林公園にて

 5月2日 母の誕生会

 5月3日 羽田空港にて(疲れ気味?)

 5月5日 お節句

 5月30日 新車が来て